CRAFTSMAN SHIP

私たちのモノづくり

私たちの製品が出来上がるまでの
たくさんのモノとコト

​ほんのすこしだけ
ご紹介

[ 小田原という地 ]

わたしたちの工場がある
神奈川県 小田原

工場から車で20分も走れば
北には力づよい金時山
西には緑豊富な箱根山
南には広大な相模湾

夏は山からの気持ちのよい風が
冬は海からの温かい風が
工場に吹き込みます​

わたしたちのモノづくりは
小田原の土地のチカラがなければ
成りたちません

[ 素材 ]

サクラ カエデ ケヤキ ブナ クリ クルミ ナラ
日本の 豊富な水 と たくましい大地 で
育った木々

ウォールナット メープル チェリー ビーチ
この土地から遠くはなれた
世界の森から届いた木々

森から届いた大切な素材
私たちはそれを受けとり
モノを生みだしています

[ 製材 ]

遠くはなれた地から届いた材を
まずは製材していきます

まるで家の大黒柱のように
大きく真っすぐな材

これを
若い職人さんが朝から晩まで
1つ1つ製品サイズに

材料を製品の大きさに
だから製材

[ 荒木 ]

切り分けた材料は
製品と似つかないカタチ

より製品のカタチに
荒加工してあげてから
乾燥の工程へ

そうすると
材料の芯までしっかり乾いてくれます

若い職人さんは
この荒木で木と刃物を学びます

[ 乾燥 ]

長い年月をかけて
自然のチカラの中で育った木材

木の中には
まだまだ水分がたっぷり

最低でも半年間
しっかりと ほどよく 水分を抜いてあげると
丈夫でたくましい製品に

乾燥は電気だけでなく
風や太陽 火
自然のチカラにも
たくさん助けてもらいます

自然と人の共同作業

[ 刃物鍛冶 ]

木のモノづくりは火おこしから

つかう道具を仕込むのも仕事のうち
老練な先輩たちから仕込まれる鍛冶屋仕事
若手職人たちも最高の刃物を自ら鍛えます

製品になれなかった端材たちは
燃やして炭にして
火おこしに

大切な材を
無理なく無駄なく 土に還るまで
最後までつかいきります

[ 木地挽き ]

轆轤(ろくろ)と呼ばれる
材をセットし回転させる機械

回転している材へ
自ら鍛えた刃物をあてて
製品のカタチに削り出していく

手仕事で1つ1つ削り出す作業
これが木地挽き

同じ材でも1つずつ
カタチも繊維の方向も硬さも違います
材が違えば刃のあて方も別の世界

手で削り 耳で聞き
伝わる感覚で木と会話し
一番よい削り方で製品のカタチに

するとなめらかで
ずっと持っていたくなる
製品が生まれます

[ 指物 ]

木の板どうしをさし合わせてつくられる
トレーやお膳

これを指物と呼びます

寸分たがわぬ精度で切り分ける作業
材どうしを組み合わせ
スパっと美しいカタチに仕上げる技法

技術と頭をつかって生み出される製品は
しっかり毎日つかえる丈夫さに

[ 指物の技術 ]

指物の技術をつかえば
木だって曲げられます

1㎜以下で切り出す技術と
緻密な計算
細かな作業で
まっすぐな板がカーブを描きます

自らがもてる
すべてを材料へ

[ 塗装 ]

木のうつわと道具を
毎日もっと使いやすく

それを実現するのが
塗装の工程

うつわにスープを入れても
トレーにソースがこぼれても
スポンジと洗剤ですっきり清潔

[ 漆塗り ]

小田原の伝統技術
小田原漆器

自然が生みだす
オーガニックな塗料である漆は
とても不思議な素材

風や乾燥では固まらず
適度な湿度をあたえると
しっかり固まってくれます

固まった漆は
自然素材とは思えない
しっかりとした塗料

これを5回から10回
塗っては削りを繰り返すことで
見た目の繊細さからは想像できない
がつがつと使える
うつわや道具に仕上がります

[ 材料の取り揃え ]

工場の中には
常に30種類以上の木を保管

新しい製品は
ふっとしたときに生まれます

時にはご飯を食べていると
時には森を見ていると
時にはお客さまとの会話の中で

製品には
そのカタチに合う素材が
必ずあります

そんな“ふっ”に合わせられるように
たくさんの材料が
出番を待ってくれています

[ デザイン ]

私たちのデザインは
すべて社内で生まれます

「つくりたいモノ/つくれるモノをつくる」
ではなく
「愉しい食卓をもっと愉しく」
でつくるモノづくり

こんな料理を盛ってもらいたい
こんなうつわがあったら愉しい

料理本を読んだり
パートナーや子どもの事を思い浮かべたり
時には
「ハイジに出てきそうな うつわ」で

私たちの製品は
そんな製品であふれています

[ 私たちのモノづくり ]

私たちのうつわや道具は
常にそれだけでは完成しません

私たちの製品は
盛り付ける料理
愉しい食卓
毎日の生活の中で
はじめて完成します

愉しい食卓をもっと愉しく
美味しい料理をもっと美味しく
毎日の生活がもっと豊かに

まだまだ目指すところには
届いていませんが
これからも
素材としての木の機能性を
みなさまにお伝えしていきます